毎朝、浴槽を掃除をしていると、排水溝に私の大事な毛がいっぱい抜けて溜まっている・・・
もう、見るのも嫌だ・・・
とクライアントさんの実際のお声をよくお聞きします。いたたまれない気持ちになります。
髪の毛の分け目が気になる女性の薄毛、つまり脱毛には次の様なものがあります。
- びまんせい脱毛
- ひこうせい脱毛
- 脂漏性脱毛
- 牽引性脱毛
- 産後脱毛
- 円形脱毛
があります。 それぞれ、説明していきますね。
びまんせい脱毛は女性の薄毛原因としてよくあげられるものの1つがびまん性脱毛症です。このびまん性脱毛症が原因で薄毛になっている場合、頭髪全体の髪が均等 に脱毛して毛髪が全体的に薄くなります。
これは、女性の悩みに多い脱毛症の1つです。びまん性脱毛症は30代以降の女性によく見られます。男性型脱毛症(AGA)と違い、生え際が後退するのではなく、頭髪全体が均等に脱毛するので、脱毛部分の境界がはっきりしません。当院に来院されているクライアントさんで多いのがこの脱毛です。
今回の 分け目が目立つようになっている・・・・ 方の多くはびまん性脱毛の可能性があります。
原因としては
✅ ピルなどの薬を服用している。または、よく寝れる薬とか安定剤等・・・
✅ 年齢が上がるにつれて・・・
✅ ホルモンバランスが乱れている・・・
✅ ストレス
✅ 肩こり首こりによって頭皮への血流が悪くなっている
✅ 極端なダイエット
となっているようです。
解決方法は、まとめて書いていきますので楽しみにしてくださいね。シャンプーの仕方や食事、ドライヤーの使い方が大事になってきますよ。分け目が気になる方は、髪型や帽子で隠している方もいると思いますが、諦めるのはまだ早いです!
ひこうせい脱毛は乾燥したフケを伴う批糠(ひこう)性脱毛症は、フケが毛穴を塞ぐことで炎症を起こします。シャンプーが合わなかったり、不規則な生活などが原因でフケが出る場合もありますが、頻繁にシャンプーしたりすると頭皮を傷めて逆効果になる恐れがあります。ひこう性脱毛症の原因は乾いたフケが毛穴をつまらせることが多いです。 シャンプーは1日1回、頭皮をやさしく洗うようにしましょう。
また、フケが異常に多い場合は、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)などの可能性もあります。自然と治るものではありませんので、気になる方は早めに皮膚科を受診されるといいかもしれません。頭皮の炎症やかゆみがある場合は1番最初に炎症やかゆみを取ることが大事です。
脂漏性脱毛は、皮脂の過剰分泌による脱毛症です。身体の余分な油が頭皮の毛穴から出てきて脂漏性皮膚炎を引き起こす場合もありますので、早めの対処が必要となってきます。シャンプーを定期的にしなかったり、すすぎが十分にできていないと、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。比較的男性が多い様な感じに思えます。
牽引性脱毛は、髪の長い人に多いのが特長的で髪を引っ張ってしまう事に原因があります。
長時間髪を引張っている状態で頭皮に負担がかかり薄毛の原因となってしまいます。
頭皮に負担のかかるようなヘアスタイルはやめた方がいいですね。有名な方でスーパーモデルのナオミキャンベルさんが牽引性脱毛になっていらっしゃいます。長年のエクステが原因とされています。気をつけないといけないですね。
産後脱毛は、妊娠中に女性ホルモンによって維持してきた頭髪が、出産後ホルモンが出てこないがために女性ホルモンを得る事ができない事で産後の薄毛に悩む女性が多くみられる症状です。
女性ホルモンには2種類あります。女性らしく成長させる エストロゲン(卵胞ホルモンともいわれます) 、妊娠を継続するための プロゲステロン(黄体ホルモンともいわれます)があります。
妊娠前ではこの2種類のホルモンが生理周期に沿ってバランスよく分泌されるのですが、妊娠すると、プロゲステロンの分泌量が多くなります。このプロゲステロンには妊娠状態を継続させたり、体温を上昇させる働きがあるほか、毛髪の成長を促す作用もあります。
このプロゲステロンの働きにより、毛の生え変わる周期が大きく変化し、本来抜け落ちてしまうはずの髪が、抜けずにそのまま成長し続けます。そのため、妊娠中は、気づかないうちに髪の量が増えている場合があります。しかし、出産を終えると、プロゲステロンの分泌は抑制されて元の分泌量に戻ります。そうする毛が大量に脱毛してしまいます。これが産後脱毛の原因なのです。対処法は、あとのブログで書きますね。
円形脱毛は、円形に脱毛する症状で原因は、よくわかってない事が多く、ストレスやアレルギー疾患と言われる事が多いです。症状に気づいたら、すぐに皮膚科の医師に相談しましょう。円形脱毛症であると保険が適応する事があります。